【DIY】DELL Studio1558の分解作業の手順を紹介

studio1558 分解作業解説のアイキャッチ画像

こんにちは、テラです。

今回はDELL製のノートパソコン「Studio1558」の分解作業の手順を紹介します。

このパソコンは同型のジャンク品からパーツの寄せ集めで組み上げたモノです。

テラ

言ってみれば、ニコイチとかサンコイチのパソコンです♪

組み上げてから使ってなかったのですが、ちょっと試したいことがあって電源を入れてみると1分足らずでプツンと落ちるのです…。

原因を探るべく点検・整備をかねて分解してみることにしました。

コツをつかめばそんなに難しい作業ではないので、自分で点検・整備ができるためにも知っていて損はないと思いますよ。

DELL公式のサービスマニュアルはめんどくさい

DELL公式サービスマニュアルの画像

DELLホームページのサポートから公式の分解作業のサービスマニュアルが公開されてますが、ページ順に進めていく構成ではなくその都度目次に戻らなければならずめんどくさい!

テラ

という訳で、順に進めて作業ができるように紹介します♪

Studio1558の分解作業の手順

Studio1558の底面の画像

初めにパソコンの裏面から始めていきます。

ベースカバーをはずす

studio1558のバッテリーをはずした画像

まずはバッテリーをはずしてから、丸印のネジをゆるめてベースカバーをはずします。

ハードディスクをはずす

studio1558のHDDを外す画像

ハードディスクをはずします。丸印のネジをはずしてからハードディスクをスライドさせます。

studio1558のHDDを持ち上げる画像

すると丸印のところにすきまができるのでハードディスクを持ち上げて取りはずします。

メモリーをはずす

studio1558のメモリーをはずす画像

メモリーをはずします。両端にある固定クリップを広げていくとヒョコっと起き上がるのでそのまま斜め上に引き抜きます。

ワイヤレスLANカードをはずす

studio1558のワイヤレスLANの画像

ワイヤレスLANのカードの白・グレー・黒配線と固定ネジ1本をはずします。

studio1558のワイヤレスLANの同軸端子の画像

同軸コネクターはマイナスドライバーを使って真っすぐ上に抜くようにはずします。

studio1558のワイヤレスLANをはずす画像

ワイヤレスLANのカードも固定ネジをはずすとヒョコっと起き上がるので斜めに引き抜きます。

ボタン電池をはずす

studio1558のボタン電池の画像

ボタン電池を外します。すきまがあるのでマイナスの精密ドライバーを使って少し押し込んでから持ち上げるとかんたんにはずれます。

studio1558のベースカバー内の画像

ベースカバー内の取り外しが完了しました。

センターコントロールカバーをはずす

studio1558のバッテリー接続端子付近にあるネジの画像

バッテリーを接続するところにあるネジをはずします。

studio1558のセンターコントロールカバーをはがす画像

パソコン本体をひっくり返しディスプレイを開きます。画像のようにおやゆびを支点にして残りの指ではがすように持ち上げるとはずれるので、おなじ要領で右へ進んではずしていきます。

studio1558のセンターコントロールカバーに指を添わせてはずしている画像

右側にすき間ができたら指先を入れてすべらせていくとパチンパチンとはずれていきます。

「指はちょっとイヤだな~」というかたは、薄いヘラのようなものか開腹ツールが市販されているのでそちらを使ってください。

テラ

マイナスドライバーなどの硬いモノはキズがつくのでやめましょう。

studio1558のセンターコントロールカバーがはずれた画像

ムリに持ち上げてはずそうとしないでぐるっと一周、指をすべらせてはずしていきます。

キーボードをはずす

studio1558のキーボードを固定してるネジの画像

キーボードを固定している丸印のネジをはずします。

studio1558のキーボードを固定してるツメの画像

キーボードの左右は丸印にあるツメのようなもので引っかかって止まってます。

studio1558のキーボードをはずしている画像

キーボードの真ん中あたりを持ち上げて少しゆがませるとはずれます。

studio1558のキーボードがはずれた画像

ツメからはずれたらゆっくりと立たせていきます。

studio1558のキーボードのケーブル画像

キーボードの裏に2本のケーブルがつながっています。

studio1558のキーボードのケーブル接続端子の画像

ケーブルを押さえているフラップがあるのでそれを上にはね上げるとはずせます。

ディスプレイをはずす

studio1558のディスプレイコネクターと配線の画像

まずは丸印部分のコネクターを3つはずします。コネクターにつながってるケーブルや本体裏側に続いているケーブルもガイドライン(矢印部分)からはずしておきます。

左丸部分はディスプレイとカメラのコネクターです。まっすぐ上へ引き抜きます。ディスプレイのコネクターには帯がついているのでそれを引っ張ります。

右丸部分は電源ボタンのコネクターです。平行に引き抜きます。

studio1558のディスプレイコネクターと配線をはずした画像

3つのコネクターとすべてのケーブルをガイドラインからはずして表側に引き出した状態です。

studio1558の底面にあるディスプレイ固定ネジの画像

本体裏側の左右にあるネジをはずします。

次に本体表面の左右にあるネジをはずします。ディスプレイが倒れないように手でおさえながら行います。

studio1558のディスプレイがはずされた画像

ネジをはずしディスプレイを持ち上げると本体からはずれます。ついでに左側にあるコネクターもはずしておきます。

パームレストをはずす

studio1558のパームレストを取りはずすためのネジ位置の画像

「パームレストって何?」って感じですが、キーボード打つときに手首が乗るところの名前で【キーボードベゼル】ともいいます。

本体裏側8か所の丸印にあるネジをはずします。

studio1558のパームレストを取りはずすためのネジ8本の画像

黄色の丸印だけM2×3の小さなネジです。

studio1558のパームレストを取りはずすための表面のネジ位置画像

表側にもどり10か所の丸印にあるネジをはずし、矢印のコネクターもはずします。

studio1558のパームレストを取りはずすための表面のネジ10本の画像

ここも黄色の丸印はM2×3のネジです。

studio1558のパームレストを取りはずすための表面にあるリボンケーブルの画像

矢印のケーブルはフラップをはね上げてはずします。

studio1558のパームレストを左側から取りはずしている画像

左端からはがします。

なぜかというと、左端はネジで固定されているのでネジがはずれるとパカパカになって指が入りやすくなるからです。

studio1558のパームレストの左側を固定しているネジ位置の画像

センターコンソールをはずしたやり方で指先を入れてすべらすだけでパチパチとはずれていきます。

右端はツメで固定されているのではずしにくく、ムリすれば破損するので左端から行いましょう。

studio1558のパームレストをはがしながら右側に来ている画像

ぐるっと指をすべらせて右端までもっていくと簡単にはずせます。

光学ドライブをはずす

studio1558の光学ドライブの画像

光学ドライブは丸印のネジ1本で固定されてるのではずします。

studio1558の光学ドライブを取りはずす画像

メディアの挿入側を持ち上げてから横に引き抜きます。

基盤をはずす

studio1558の基盤をはずすためのネジ位置画像

いよいよメインの基盤をはずします。赤丸7か所のネジ、赤矢印3ヶ所のコネクターをはずします。

黄色の矢印のコネクターは隣にぶつかってこのままだと完全にはずせません。

しかも接続が固いので可能な限りゆるめておきます。

studio1558の基盤を固定しているネジ7本の画像

ネジは7本とも同じサイズです。

フラップをはね上げてはずします。

studio1558の基盤のはずしにくいコネクターのはずし方の画像

最後に残っている黄色の矢印のコネクターは基盤の右側を少し持ち上げると隣にぶつからずに引き抜けます。

studio1558の基盤がはずれた画像

そのまま基盤の右側からゆっくりと持ち上げてはずします。

ここで、電源がプツンと落ちる原因がわかりました!

テラ

CPUファンのコネクターがはずれてる!?

初歩的なミスでまいっちんぐですが、あと少しなので気を取り直して進みます。

本体ベースと基盤が分離できました。

ヒートシンクをはずす

studio1558のヒートシンクを取り付けているネジ位置とコネクターの画像

矢印のコネクターと丸印のネジを6か所はずします。

studio1558のヒートシンクの画像

CPUのはずし方

studio1558のCPUの画像

今回CPUははずしてませんが、矢印の黒いネジを左に回しきると固定ロックが解除されてCPUをはずすことができます。

CPUのクリーニング

エタノールの画像

分解作業の手順は完了しましたが、せっかくなのでCPUのクリーニングをやります。

綿棒に浸みこませた無水エタノールで古いグリスを落とします。

CPUからはみ出てるグリスはカチカチに固まっていて中々落とせずあきらめました…。

studio1558のキレイになったヒートシンクの画像

CPUクーラーの古いグリスもキレイに落としました。

CPUグリスの画像

新しく塗布するグリスはAINEXのシルバーグリスです。最後のひとしぼりが残ってたので使いました。

studio1558の基盤にヒートシンクを取りつけた画像

CPUクーラーを取り付けて完了です。

まとめ

【電源を入れたらすぐに落ちる】という現象から始まった分解作業ですが、原因はCPUファンの接続忘れというおっちょこちょいミスによるものでした…。

ついでにグリスアップもして元通り組みたてると、電源も落ちることなく安定してます♪

ノートパソコンは長く使っているとファンにホコリが詰まりCPUの冷却が低下して電源が落ちるという症状が起こります。

その場合は分解してクリーニングをすれば復活するので、分解方法を知っておくと便利ですよ。

テラ

組みたては逆の手順でやりましょう!